頭痛

頭痛 解説動画

頭痛とは

頭痛の種類は大きく分けて3種類に分類されます。主に片頭痛緊張型頭痛三叉神経・自律神経性(群発性)頭痛の3つのタイプがあり、それぞれ頭痛を誘発する要因や対処法が異なります。皆さんはの頭痛はどのタイプにあたるのかを把握してそれに合った対策をとることが非常に大切です。

頭痛に対する鍼施術によるアプローチ

片頭痛には頭維、緊張型頭痛には肩井、三叉神経・自律神経性頭痛には合谷というツボを中心にアプローチしていきます。

頭痛に対するお灸施術によるアプローチ

頭痛は血流不足や筋緊張、自律神経の乱れによって起こることが多く、温熱刺激によるお灸はこれらの改善に効果的です。施術では痛みの部位に応じて、印堂(いんどう)・陽白(ようはく)・風池(ふうち)・天柱(てんちゅう)などを使い分け肩こりが関連する場合は肩井(けんせい)曲池(きょくち)も活用。足三里(あしさんり)・合谷(ごうこく)など全身調整の経穴も併用し根本からの改善を目指します。東洋医学的には「気滞」「瘀血」「肝陽上亢」などの体質に対応し、太衝(たいしょう)・百会(ひゃくえ)・肝兪(かんゆ)・血海(けっかい)などを選んで施灸することで内側からのバランス回復を図ります。

頭痛に関連する症状

頭痛に関するよくある質問

question

頭痛の種類にはどのようなものがありますか?

answer

頭痛の種類は大きく分けると片頭痛緊張型頭痛三叉神経・自律神経性(群発性)頭痛の3つのタイプがあります。それぞれ頭痛の原因は違います。皆さんはの頭痛はどのタイプにあたるのかを把握してそれに合った対策をとることが非常に大切です。

question

寝すぎるとなんで頭が痛くなるの?

answer

寝過ぎると、脳と体がリラックス状態になり副交感神経が優位なります。そうすると脳内の血管が広がり周囲に存在する神経(三叉神経)を圧迫し刺激されると片頭痛が引き起こされます。

question

頭を下げたり座ってる状態から立ち上がると頭痛がひどくなるのはなぜ?

answer

頭を下げたり、座った状態から立ち上がると痛む頭痛は、主に片頭痛の可能性が高いです。片頭痛では、脳の血管が拡張する事で誘発されます。そして頭を下げると脳の血液量が増加する事で頭痛が強くなります。この状態を緩和するために、血管を冷やすことが有効で、それによって血管が収縮して痛みが軽減されることがあります。

question

頭痛がひどい場合はどうしたらいいですか?

answer

どんなタイプの頭痛にしても無理は禁物です。水分をとって安静にしましょう。頭痛は疲労やストレスからくる事もあるので心身ともにリラックスをする事も心がけましょう。我慢はせずお困りの際はお早めにご相談下さい。

頭痛の施術に対する患者様の声