「肩関節周囲炎」といわれ、肩関節を構成する骨や軟骨、靭帯、関節包などが何らかの原因で炎症を起こし痛みが発生する疾患です。特に40~50代に発症しやすいことから「四十肩」「五十肩」と呼ばれ、痛みにより可動域制限が起こります。
以下の項目に当てはまると陽性所見となります。
- 安静時痛(動かさなくても痛い)
- 動作時痛(動かすと痛い)
- 夜間痛(夜間・睡眠時の痛み)
「肩関節周囲炎」といわれ、肩関節を構成する骨や軟骨、靭帯、関節包などが何らかの原因で炎症を起こし痛みが発生する疾患です。特に40~50代に発症しやすいことから「四十肩」「五十肩」と呼ばれ、痛みにより可動域制限が起こります。
以下の項目に当てはまると陽性所見となります。
リカバリー鍼灸院でのアプローチは、鍼施術により拘縮した関節にアプローチをし、炎症を抑えることです。重度の炎症が見られる場合はアイシングや固定も検討されます。慢性期においては、可動域制限による筋肉の硬さを和らげるための鍼施術と、姿勢不良による歪んだ骨格を整え、可動域を拡大させる骨格調整が主なアプローチとなります。
施術に使用されるツボには肩髃(けんぐう)、肩井(けんせい)、中府(ちゅうふ)などがあり、これらのツボに対するアプローチにより、痛みの緩和や関節の可動域拡大が促進されます。
四十肩・五十肩に鍼灸は効果がありますか?
鍼灸施術は四十肩・五十肩の症状緩和に効果があります。鍼灸によって血流を改善し、炎症を軽減することで、肩の痛みや可動域の制限を緩和します。定期的な施術を受けることで、症状の改善が期待できます。お悩みの方は、ぜひご来院ください。
鍼灸で四十肩・五十肩が改善されるメカニズムは何ですか?
鍼灸施術は、血流を改善し、肩の筋肉や腱の緊張を緩和することで炎症を軽減します。また、自律神経を調整する効果によってストレスを軽減し、身体全体のバランスを整えることで、自然に肩の可動域を広げ、痛みを和らげます。お悩みの方は、ぜひご相談ください。
四十肩・五十肩の予防にはどのような生活習慣が必要ですか?
四十肩・五十肩の予防には、定期的なストレッチや適度な運動、正しい姿勢を保つことが重要です。鍼灸施術はこれらの習慣の維持をサポートし、肩の健康を促進します。お悩みの方は、ぜひご来院ください。
四十肩・五十肩による肩の痛みや可動域制限に鍼灸は効きますか?
四十肩・五十肩による肩の痛みや可動域制限に鍼灸は効果があります。鍼灸によって肩の筋肉や腱の緊張を緩和し、血流を改善することで、これらの症状を和らげることができます。お悩みの方は、ぜひご相談ください。
監修者
リカバリー鍼灸院 長泉三島院
院長 島村 卓也
スポーツトレーナー科と鍼灸学科を卒業後、国家資格を取得し、りかばりープランナー(現:株式会社FSR)に入社。2009年リカバリー鍼灸院院長に就任し、2021年リカバリー鍼灸院 長泉三島院開院。トレーナーとしても活躍している。
保有資格
鍼灸師、NSCAパーソナルトレーナー、健康運動実践指導師